スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/-- --. --:-- |
trackback: -- |
comment: --
| edit
ウグイ
阿寒湖でのモンカゲに心を魅かれたが予定通りに屈斜路湖へ向かうことに!
いつもよりゆっくりと起床し朝食を摂ってから、いざ・いざ屈斜路湖へ
今回の目標は二つ、屈斜路湖でのFF・川でのネイティブなニジマスを釣ることです。
今日は久しぶりに気温が上がる予報で朝から快晴です。
午前7時半に宿を出発、出発してすぐに昨日の大島前の入口を横目で見ながら
弟子屈へ向かう、天気も良いしで観光です。

阿寒湖から見る反対から見た雄阿寒岳、峠を超えて弟子屈〜屈斜路湖と
一時間の行程です。
事前に情報を得て屈斜路湖での入る予定は山側のインレット周辺を予定している。
和琴半島を通り過ぎ、プリンスホテルを右手に見て林道入口へ、
最初の小さなインレットに車が1台戸停まっていたので、次のインレットの
近くに駐車して始める事にした。
天気は快晴・無風でここでもモンカゲのハッチはなく阿寒湖と同じ状況です。
時折ライズしているのはウグイらしい、9時頃なのでセミも見られない。

それにしても大きな湖ですね。右手には和琴半島が遠くに見えて、左手には中島
天気が良いので反対側の山側まで見渡せます。

フローティングラインに阿寒でのウエットを結んで、キャスト!
ゆっくりとリトリーブするとゴンとアタリが、期待をするがやっぱりウグイ
でした。

尺ウグイです。
しばらくウグイの入れ掛かりが続くが、肝心のニジマス・アメマスの姿はありません。
日が高くなったころにセミの姿がチラホラと身受けられたのでセミフライに
交換した。

遠投して時折アクションを加えるとアタックしてくるが、ウグイですね。
おちょぼ口のためフッキングはしませんね!

まるまる肥えたウグイが大きなセミを咥えている。貪欲・滑稽かな!
11時を回って場所を移動することにした。
林道をもっと奥に入る事に、目指すは大きなインレット周辺に(川の名前は判らん)
誰もいなく不安な気持ちはあるがどこまでも奥へと目指した。
しばらく走ってインレットの近くへ中島が目の前に見えるワンドです。

周りを見ても人影はなし、ちょっと不安でもあるが気分は最高です。
こんな状況でモンスターニジマスが湖面を割ってhitすればなお最高なのですが?
砂底の浅瀬が続く場所で左手にインレットがあって、後で聞いたのだがニジマスや
ヒメマスの産卵河川でもあるとのことだが、熊にも要注意の場所だそうです。
特に単独行は要注意のことでした。よくみると確かにここにだけ「熊注意」
の看板が立っていた。
ここでもウエット・セミでは尺ウグイばかりです。

午後になって弱い風が吹いて来てが状況は変わらなかったが、気温は高くなって
防寒具を脱いでも暑い位です。
よくみると左手からの流れの筋が見えているので気分転換もあり
インターでの引っぱりにシステムを変更してみた。
流れの筋は大河を見ているような錯覚を起こすような筋で、立ち込んでいるのが
不安なほどの規模でした。
大物の予感・期待はしたのだが結果は尺ウグイより小型のアメマスが
一匹のみでした。

大型ニジマス・アメマスの期待感も薄れたので午後2時半に上がって
タックル等の後片付けをしているとき、シャツの胸ポケットから携帯が水中へ、
水没です。アッ!!!〜
羽田でのこともあり寿命が尽きたのかな〜
これから向かう中標津のドコモショップへgoo、買い替えをしなくては!!!
車に戻って辺りを改めて見ると山側は手付かずの自然が残っていて
素晴らしいところです。
駐車した車の近くにこんなものが

スタッグ、鹿角ですね自然と抜け落ちたものみたいです。
帰りの林道ではエゾジカがいたり、林道の真ん中でリスが食事を摂っていたり、
キタキツネが出て来て道を塞いだりで動物も見る事もできて感激です。

ようやく林道を抜けて国道に出た。早速ナビで中標津のドコモショップを設定。
午後5時頃には到着予定だが、幾らかかるのやらと思うと気分が落ち込みます。
いつもよりゆっくりと起床し朝食を摂ってから、いざ・いざ屈斜路湖へ
今回の目標は二つ、屈斜路湖でのFF・川でのネイティブなニジマスを釣ることです。
今日は久しぶりに気温が上がる予報で朝から快晴です。
午前7時半に宿を出発、出発してすぐに昨日の大島前の入口を横目で見ながら
弟子屈へ向かう、天気も良いしで観光です。

阿寒湖から見る反対から見た雄阿寒岳、峠を超えて弟子屈〜屈斜路湖と
一時間の行程です。
事前に情報を得て屈斜路湖での入る予定は山側のインレット周辺を予定している。
和琴半島を通り過ぎ、プリンスホテルを右手に見て林道入口へ、
最初の小さなインレットに車が1台戸停まっていたので、次のインレットの
近くに駐車して始める事にした。
天気は快晴・無風でここでもモンカゲのハッチはなく阿寒湖と同じ状況です。
時折ライズしているのはウグイらしい、9時頃なのでセミも見られない。

それにしても大きな湖ですね。右手には和琴半島が遠くに見えて、左手には中島
天気が良いので反対側の山側まで見渡せます。

フローティングラインに阿寒でのウエットを結んで、キャスト!
ゆっくりとリトリーブするとゴンとアタリが、期待をするがやっぱりウグイ
でした。

尺ウグイです。
しばらくウグイの入れ掛かりが続くが、肝心のニジマス・アメマスの姿はありません。
日が高くなったころにセミの姿がチラホラと身受けられたのでセミフライに
交換した。

遠投して時折アクションを加えるとアタックしてくるが、ウグイですね。
おちょぼ口のためフッキングはしませんね!

まるまる肥えたウグイが大きなセミを咥えている。貪欲・滑稽かな!
11時を回って場所を移動することにした。
林道をもっと奥に入る事に、目指すは大きなインレット周辺に(川の名前は判らん)
誰もいなく不安な気持ちはあるがどこまでも奥へと目指した。
しばらく走ってインレットの近くへ中島が目の前に見えるワンドです。

周りを見ても人影はなし、ちょっと不安でもあるが気分は最高です。
こんな状況でモンスターニジマスが湖面を割ってhitすればなお最高なのですが?
砂底の浅瀬が続く場所で左手にインレットがあって、後で聞いたのだがニジマスや
ヒメマスの産卵河川でもあるとのことだが、熊にも要注意の場所だそうです。
特に単独行は要注意のことでした。よくみると確かにここにだけ「熊注意」
の看板が立っていた。
ここでもウエット・セミでは尺ウグイばかりです。

午後になって弱い風が吹いて来てが状況は変わらなかったが、気温は高くなって
防寒具を脱いでも暑い位です。
よくみると左手からの流れの筋が見えているので気分転換もあり
インターでの引っぱりにシステムを変更してみた。
流れの筋は大河を見ているような錯覚を起こすような筋で、立ち込んでいるのが
不安なほどの規模でした。
大物の予感・期待はしたのだが結果は尺ウグイより小型のアメマスが
一匹のみでした。

大型ニジマス・アメマスの期待感も薄れたので午後2時半に上がって
タックル等の後片付けをしているとき、シャツの胸ポケットから携帯が水中へ、
水没です。アッ!!!〜
羽田でのこともあり寿命が尽きたのかな〜
これから向かう中標津のドコモショップへgoo、買い替えをしなくては!!!
車に戻って辺りを改めて見ると山側は手付かずの自然が残っていて
素晴らしいところです。
駐車した車の近くにこんなものが

スタッグ、鹿角ですね自然と抜け落ちたものみたいです。
帰りの林道ではエゾジカがいたり、林道の真ん中でリスが食事を摂っていたり、
キタキツネが出て来て道を塞いだりで動物も見る事もできて感激です。

ようやく林道を抜けて国道に出た。早速ナビで中標津のドコモショップを設定。
午後5時頃には到着予定だが、幾らかかるのやらと思うと気分が落ち込みます。
スポンサーサイト
シケーダ
先日craft sのsoyさんにmailをして屈斜路湖のポイント等の情報を
お聞きしたところ、丁寧にも地図にポイントをおとしていただいてポイントごとの
情報も教えて頂き感謝です。
これからモンカゲとシケーダが本番になるとのことですが、シケーダが本番を
迎えるとモンカゲの影が薄くなるほど面白いとの事です。
(シケーダ、セミのことのようで、いままで興味もなかったので知らなんだ!)
目の前でセミにガボッと出て来ているのを、指を咥えて見ているのは残酷ですものね!
未だかつて私のフライボックスにはセミは入ったためしがないし、ましてや
タイイングもしたことはないです。
面倒だし早速お店に行って買ってきました。フライを買うのは初めてかな?
以外と安かった。

ライズが見えない時はひたすら引っ張る!中禅寺湖と同じだ!
お聞きしたところ、丁寧にも地図にポイントをおとしていただいてポイントごとの
情報も教えて頂き感謝です。
これからモンカゲとシケーダが本番になるとのことですが、シケーダが本番を
迎えるとモンカゲの影が薄くなるほど面白いとの事です。
(シケーダ、セミのことのようで、いままで興味もなかったので知らなんだ!)
目の前でセミにガボッと出て来ているのを、指を咥えて見ているのは残酷ですものね!
未だかつて私のフライボックスにはセミは入ったためしがないし、ましてや
タイイングもしたことはないです。
面倒だし早速お店に行って買ってきました。フライを買うのは初めてかな?
以外と安かった。

ライズが見えない時はひたすら引っ張る!中禅寺湖と同じだ!
| h o m e |